年が明け、少し遅めの(初)詣に明治神宮へと足を運んだ。人混みを避けようと午後の陽が傾きそうな時間帯を選んだが、大鳥居を抜けると沢山の参拝客や外国人観光客。人混みがあまり得意ではない私は足早に参道を歩く。御社殿までの道程、参道沿いの掲示物を澄んだ眼差しで眺める一人の少女になぜか一瞬、眼を奪われた。
途中幾つか鳥居を拔け、寄り道をしてお詣りの列に並んだ。あと一列で自分の番になる頃、斜め前に参道沿いで見た少女が手を合わせていている事に気が付いた。眼を閉じ、手を合わせお祈りしている所作の美しさと祈りの時間の長さに驚き、再び眼を奪われた。
その彼女の胸元には、年齢に似合わない一粒の真珠のネックレスが陽光に照らされ輝いていた。
日本各地で海産と淡水産を合わせると真珠の産地はいくつかあるが、その真珠養殖御三家のうちの一県である愛媛県。黒潮が流れ込み温暖で良好な漁場がある宇和海はアコヤ真珠の養殖には最適な場所なのだ。あまり認知されてはいないが、宇和海ではある時期に杉の葉を海水に浸しておくと数億の稚貝の採取が出来、かつては他県に比べ生産量においても群を抜いていたのだ。
アコヤ真珠養殖に恵まれた環境である愛媛県は宇和島市。一般的に婚約時に贈るものとして想像するのは、ダイヤモンドの指輪である。しかし、宇和島では結納の時に真珠の装身具を贈る風習がある。そうして贈られたものは親から子へと代々受け継がれ何代にも渡って輝きを増すのである。
1926年に描かれたシャネルのリトル・ブラック・ドレスの画は、シンプルな直線美の漆黒なドレスの胸元に一連の真珠が組み合わされている。真珠を愛したデザイナーとしてシャネルは有名ではあるが、当時から映画界や多くの著名人に真珠は愛されてきた。ダイヤモンドのような豪華で派手な輝きはないが、凛と芯のある柔らかな輝きが真珠にはあるのだ。そんな宇和島産のアコヤ真珠を用いて製作された「Boy & Girl」。Môko Kobayashiのブローチ大のBoyとGirlとアコヤ真珠。現在生産自体が休止しているため現在アトリエにある数量のみの販売になる。
自身へのご褒美はもちろんであるが、男性から女性へ、母から娘へなど、誰かの手から手へと贈られることを想像した時、私は神社で見た少女を思い出すかもしれない。(向田)
maison des perles WEBSHOP
Môko Kobayashi BLOG/Instagram
maison des perles Instagram/Facebook
2019年晩夏の都内催事にて、動物写真家・田井基文氏とのコラボレーションとしてスタートした《Motofumi Tai × Môko Kobayashi collaboration》動物シリーズ。
田井氏が今までにあらゆる場所で撮影してきた動物たちをメインに、デザイナー小林モー子がそれらをアクセサリーとして具現化したコラボアクセサリーたち。日本や世界の動物園から世界中の極地、一般では足を踏み入れることも拒まれる限られた区域で撮影をしている彼から伺う話の数々はどれも興味深く心が弾む。それは彼自身の体験からくるもので、まるで追体験しているように情景が鮮明に浮かんでくるからだ。話の鮮度と熟成のバランスは世界中を肌感覚で巡遊している故である。
《Motofumi Tai × Môko Kobayashi collaboration》中でドードー(Dodo)は、現時点で唯一の絶滅鳥類である。
「ドードーが初めて記述・描写されたのは1601年、1598年にモーリシャスを訪れたオランダ人探検家によるものである。それから100年も経たない間にドードーは絶滅した。….」(LOST ZOO dodo〔http://lostzoo.com/animals/001_dodo1.html〕より引用)
1865 年にルイス・キャロルが『不思議の国のアリス』で取り上げたことで有名になったドードーに関する情報は諸説あり、素人の私から説明するのはとても難しい。ぜひ田井氏のwebsite『LOST ZOO』をご覧ください。
帽子PIN ¥13,000 + tax
ドードーしかり、《Motofumi Tai × Môko Kobayashi collaboration》の動物モチーフに関しては、今後、maison des perles WEBSHOPと田井氏とのコラボイベント時にご購入いただけるため、ぜひお見逃しなく。(今後のイベントに関してはSNSやwebsiteのお知らせにて告知予定)(向田)
maison des perles WEBSHOP
Môko Kobayashi BLOG/Instagram
maison des perles Instagram/Facebook
————————————————————————————————————————————————————————————–
田井基文(たい・もとふみ)
『どうぶつのくに』発行人・編集長、かつ専属写真家。1979年大阪生まれ。
早稲田大学法学部を卒業後、広告業界にてキャリアをスタートし、MOMOSE DESIGNを設立。
動物園や水族館の広告やサイン・グッズデザインの傍ら、
『どうぶつのくに』ほか様々な関係書籍の企画や制作、発行人ならびに編集長を務める。
公益社団法人日本写真家協会正会員として、世界中の動物園水族館で撮影した作品プロジェクト『KIDZOO』が国内外で巡回写真展開催中。
また、動物園・水族館専門のコンサルタントとしても活躍中。
田井基文公式サイト
http://motofumitai.com
『どうぶつのくに』公式サイト
http://www.doubutsu-no-kuni.net
田井基文Instagram
https://www.instagram.com/motofumitai/
————————————————————————————————————————————————————————————–
今年のペルルは10年目に突入します。
1人で始めたメゾンデペルルですが、良いスタッフと良い場所に恵まれて少しづつ大きくなりました。何もかも初めてで日々新鮮で、みんなで話し合いながら成長してきたと思います。いつも応援して下さるお客様、そして取引先の皆様に支えて頂いている事とても感謝しております。まだまだ沢山の課題がありますが、手作りの素晴らしさや、作る事の楽しさを物づくりを通してペルルなりの方法でより多くの皆様に伝えていく一年にできればと思っております。そして私たちスタッフも楽しみながら進んで行けたらと思っております。
10周年という事で、少しいつもとは違う企画も考えていこうと思っております。そんな一年楽しみです。
皆様にとって素敵な一年になります様に!本年もどうぞ宜しくお願い致します
小林モー子
街並みが変わった。目まぐるしいスピードで解体、構築される都心の光景とは打って変わって、帰郷すると一見代わり映えしない風景に胸を撫で下ろす。緑生い茂る山並みに潮の香り、畳の匂いがする長屋、昔から馴染みの洋食屋さんやたばこで黄ばんだ壁紙の純喫茶…
日々の生活の一部にあると、そのような恩恵はBGMのように暮らしの中に自然と溶け込み見落としがちなもの。代わり映えしないと言うと少しネガティブに聞こえてしまうかもしれないけれども、昔の街並みや色、暖かさや香りを現代に遺すことは想像以上に難しいことだなあと年末に帰郷した際に感じた。手が加えられていないものや大きな変革で今があるものも勿論ある。しかし、昔から姿、形を変えることなく在る(変わっていないように見える)ものの多くは、日々の努力や小さな変化と小さな躍進の積み重ねで現代に遺っており、それらが確かな「定番」になっている。
2020年、今年でmaison des perles(メゾン・デ・ペルル)は10周年を迎える。デザイナー小林モー子がフランスより帰国後、オートクチュール刺繍アクセサリーブランド「Môko Kobayashi」としての歩みを進めてきて10年目になる。「Môko Kobayashi」として歩み出すきっかけになったのは、2009年の冬に開催された仙台のセレクトショップでのイベント。そのイベントで登場し、現在の原型ともなるアクセサリーの一つが、今回ご紹介する「シャンパンとグラス」ブローチだ。シャンパンボトルからグラスがゆらゆらと揺れ、瞬間を捉えたモチーフ。使用しているヴィンテージビーズや加工方法など少しづつ小さな変革を遂げ、当時から今なおMôko Kobayashiの中でも人気のアクセサリー。女性の胸元では優美に輝き存在感が出て、男性がつければ粋でスマートさが増す。「定番」であるということは、実像以上に奥行きがあるものなのかもしれない。
「メゾン・デ・ペルルの刺繍 Au Fil des Perles」 ¥2,600 + tax
これまでの小林モー子、メゾン・デ・ペルルの経緯など深く知りたい方は、小林モー子著「Au fil des perles メゾン・デ・ペルル」(p.89参照)や小林モー子BLOG(2009.11)をぜひご覧下さい。WEBSHOP BLOGは通常は6の付く日にアップ予定で、六日の菖蒲、十日の菊という言葉はございますが、、
八日に雨降りゃブログ書く感じで本日になりました。子年だけにネズミの恩返しのごとく、少しでも愉しんでいただけるよう綴ってまいります。本年もどうぞよろしくお願い致します。(向田)
maison des perles WEBSHOP
Môko Kobayashi BLOG/Instagram
maison des perles Instagram/Facebook